![]() |
左の写真は、鋳物錠と呼ばれる古い設計の錠前で、現在では作られておりませんので、壊れてしまうと同じものへ交換する事ができません。 防犯性も低く、日常の使い勝手も良くないことから、新しい設計の錠前に加工して交換を行い、シリンダー(カギ穴)を、防犯性の高いディンプルキータイプへ変更します。 |
![]() |
まず、古い錠前を取り外します。 塗装の跡は、後ほど化粧プレートで隠します。 |
![]() |
次に、新しい錠前用に、穴を開けたり広げたりします。 写真はありませんが、扉の中に収まるケースを入れる部分の加工も行います。 |
![]() |
取り付け穴などの加工が終わったので、錠前を取り付けてみてズレがないかを確認します。 |
![]() |
塗装の跡や、元々開いていた穴などを隠すために、エスカッションと呼ばれる化粧プレートを使います。 |
![]() |
シリンダー(カギ穴)やサムターン、レバーなどを取り付けて、加工交換の作業は終了です。 |
![]() |
最後に、扉の閉まり具合やカギなどの最終チェックを行って、全ての工程が終了です。 以前の錠前に比べると、格段に防犯性も日常の使い勝手も良くなります。 古い錠前は、問題なく作動しているようでも、いつ故障してもおかしくない状態というものが珍しくありません。 万が一故障した場合、扉が開けられなくなるという症状になる事が多いので、そうなると家に入れない・出れないという状態になるので、是非ともお早目の交換をオススメいたします。 |